珍しく?連日の投稿を続けていますが、今回の記事はずっと夢見ている「ミニマリスト」を意識した内容となります。
「ミニマリスト」(持たない暮らし)
は、僕がずっと目標としている生活スタイルであり、事あるごとに不要なものを捨てているものの、子どもたちを中心に協力を得られないことから停滞しています。
(要は僕だけが持たない暮らしをしたいと思っている。。。)
そのような中、子ども部屋にある「学習机」が前から気になっていました。
6畳の部屋に学習机が3台。。。そりゃ部屋も狭くなりますよね💦
このことを踏まえ、スペースの有効活用を目的に学習机を処分する決断に至るまでの経緯などを書いていこうと思いますので、最後まで読んでいただけると幸いです。

子どもたちの小学校入学に合わせて購入した学習机。
使用開始から長男は9年、下の子たちは7年目に突入しました。
もちろん、今でも(時々)勉強用として使用していますが、主な使途は・・・「物置き」と化しています。
教科書はもとより、お菓子の空き箱(ゴミ)、使用済みマスク(ゴミ)、純粋にゴミ。
などが机を占拠しており、僕が小姑のように「片づけなさい!」「捨てなさい!」と言い続けても、気が付くと原状回復(ゴミの散乱)してくれます。。。
そのため、子ども部屋が何だか匂う気がして、いよいよ僕が現状に耐え切れなくなったことを踏まえ、数日前に「机を撤去します」と子どもに宣言しました。
目的(スペースの確保等)を説明し、早ければ今週末にも着手することとなりました。
ついでに・・・おもちゃ類の残り(昨年末に大量廃棄しています)についても、密かに処分しようと企んでいますが。。。
そんな現在の部屋の状況ですが、
🔸小学生時代の教科書・ノートが散乱している
🔸小学生時代の図工の制作物が散乱している
🔸紙類(公文の課題や学校のプリント類)が散乱している
🔸絨毯が汚い
🔸捨てきれなかったオモチャ類が散乱している
ここでブログを読んでいただいているお父さん・お母さんに聞いてみたい。
「子どもの制作物をはじめ、教科書等(さらにはランドセルなど)って保管していますか?」
僕の考えは、その全てを廃棄したいと考えているんですけど、それって極端な発想なのか気になっています。
いざ自分のことであれば、もちろん僕自身が小中学校で使っていたものや制作したものは、一切残っていませんし、残っていないことについて何の感情もない(逆に残っていて何に使うの?)ので、我が子も数十年後に困ることなど一つもない。
と思っています。
もし良かったら、コメント欄にご意見いただけると嬉しいです!
(子ども部屋の画像は汚すぎて使えないので電卓でごまかす)

残る問題は机3台を廃棄したとして、その後の学習スペースを確保するにはどうすれば良いか。
長男は高校受験を控えており、夏以降は受験勉強に専念しなければならないと思っています。
そのため、学習机の代わりとなる「学習環境」を整えなければなりません。
今のところ僕が考えているのは、「折り畳み可能なテーブル(大きめ)」の導入です。
ニトリや、その他家具を取り扱う店舗のリサーチを進め、学習机の廃棄と入れ替えでの購入を考えています。
この件についてもご意見いただけると参考になります!
学習時間以外は、常に折り畳むことで子ども部屋のスペースを確保できますし、折り畳むことをライフスタイルにすることで今まで出しっぱなしだった紙類やゴミを都度処理することにも期待しています。
そんな一連の生活習慣を身に着けることで、僕が望む「ミニマルな生活」に近づくのではないか。
と期待しているところですが・・・考えが甘いでしょうかね。。。
「その気になれば、机じゃなくても勉強はできる」
そして部屋が広くなる。悪い話ではないと思うので、もう少し丁寧に説明を繰り返していきます。
ミニマルな生活を目指す!
という記事を書くはずでしたが、子ども部屋の愚痴を書いただけという気もする今日のブログですけど(にがわらい)同じような子育て世代の方たちを中心に、色んなご意見をいただけると励みになります!
あ、ちなみに我が家の基本情報は
🔸3LDKの賃貸アパート
┗リビングと隣の部屋の仕切りを取ったため、実質2LDK(リビングが20畳程度になってます)
🔸5人家族
🔸子ども部屋は6畳(たぶん)
子どもの成長を考えると、引っ越しも視野にいれていますが、札幌市内(特に校区内)に良い物件は見つかりません💦
(ちゃんと探していないだけってのもある)
家賃低めの一軒家・・・が理想なんですけど、今の経済状況では厳しいところです。
※経済状況が厳しい理由はこちら → 「半年ぶりに給与の減額がなかった話」
それでは最後まで読んでいただき、ありがとうございました~!


にほんブログ村↑↓よろしければ、ポチっとお願いします!

「ミニマリスト」(持たない暮らし)
は、僕がずっと目標としている生活スタイルであり、事あるごとに不要なものを捨てているものの、子どもたちを中心に協力を得られないことから停滞しています。
(要は僕だけが持たない暮らしをしたいと思っている。。。)
そのような中、子ども部屋にある「学習机」が前から気になっていました。
6畳の部屋に学習机が3台。。。そりゃ部屋も狭くなりますよね💦
このことを踏まえ、スペースの有効活用を目的に学習机を処分する決断に至るまでの経緯などを書いていこうと思いますので、最後まで読んでいただけると幸いです。
1 3台の学習机
子どもたちの小学校入学に合わせて購入した学習机。
使用開始から長男は9年、下の子たちは7年目に突入しました。
もちろん、今でも(時々)勉強用として使用していますが、主な使途は・・・「物置き」と化しています。
教科書はもとより、お菓子の空き箱(ゴミ)、使用済みマスク(ゴミ)、純粋にゴミ。
などが机を占拠しており、僕が小姑のように「片づけなさい!」「捨てなさい!」と言い続けても、気が付くと原状回復(ゴミの散乱)してくれます。。。
そのため、子ども部屋が何だか匂う気がして、いよいよ僕が現状に耐え切れなくなったことを踏まえ、数日前に「机を撤去します」と子どもに宣言しました。
目的(スペースの確保等)を説明し、早ければ今週末にも着手することとなりました。
ついでに・・・おもちゃ類の残り(昨年末に大量廃棄しています)についても、密かに処分しようと企んでいますが。。。
そんな現在の部屋の状況ですが、
🔸小学生時代の教科書・ノートが散乱している
🔸小学生時代の図工の制作物が散乱している
🔸紙類(公文の課題や学校のプリント類)が散乱している
🔸絨毯が汚い
🔸捨てきれなかったオモチャ類が散乱している
ここでブログを読んでいただいているお父さん・お母さんに聞いてみたい。
「子どもの制作物をはじめ、教科書等(さらにはランドセルなど)って保管していますか?」
僕の考えは、その全てを廃棄したいと考えているんですけど、それって極端な発想なのか気になっています。
いざ自分のことであれば、もちろん僕自身が小中学校で使っていたものや制作したものは、一切残っていませんし、残っていないことについて何の感情もない(逆に残っていて何に使うの?)ので、我が子も数十年後に困ることなど一つもない。
と思っています。
もし良かったら、コメント欄にご意見いただけると嬉しいです!
(子ども部屋の画像は汚すぎて使えないので電卓でごまかす)

2 今後の学習スタイル
残る問題は机3台を廃棄したとして、その後の学習スペースを確保するにはどうすれば良いか。
長男は高校受験を控えており、夏以降は受験勉強に専念しなければならないと思っています。
そのため、学習机の代わりとなる「学習環境」を整えなければなりません。
今のところ僕が考えているのは、「折り畳み可能なテーブル(大きめ)」の導入です。
ニトリや、その他家具を取り扱う店舗のリサーチを進め、学習机の廃棄と入れ替えでの購入を考えています。
この件についてもご意見いただけると参考になります!
学習時間以外は、常に折り畳むことで子ども部屋のスペースを確保できますし、折り畳むことをライフスタイルにすることで今まで出しっぱなしだった紙類やゴミを都度処理することにも期待しています。
そんな一連の生活習慣を身に着けることで、僕が望む「ミニマルな生活」に近づくのではないか。
と期待しているところですが・・・考えが甘いでしょうかね。。。
「その気になれば、机じゃなくても勉強はできる」
そして部屋が広くなる。悪い話ではないと思うので、もう少し丁寧に説明を繰り返していきます。
3 まとめ
ミニマルな生活を目指す!
という記事を書くはずでしたが、子ども部屋の愚痴を書いただけという気もする今日のブログですけど(にがわらい)同じような子育て世代の方たちを中心に、色んなご意見をいただけると励みになります!
あ、ちなみに我が家の基本情報は
🔸3LDKの賃貸アパート
┗リビングと隣の部屋の仕切りを取ったため、実質2LDK(リビングが20畳程度になってます)
🔸5人家族
🔸子ども部屋は6畳(たぶん)
子どもの成長を考えると、引っ越しも視野にいれていますが、札幌市内(特に校区内)に良い物件は見つかりません💦
(ちゃんと探していないだけってのもある)
家賃低めの一軒家・・・が理想なんですけど、今の経済状況では厳しいところです。
※経済状況が厳しい理由はこちら → 「半年ぶりに給与の減額がなかった話」
それでは最後まで読んでいただき、ありがとうございました~!


にほんブログ村↑↓よろしければ、ポチっとお願いします!

【楽天ポイント残高を公開】
┗ 🅟5,027(R5.5.25 現在)
前回更新から△553
令和4年12月の「西友ポイント増量日」における🅟が今頃入ってきた。
完全に忘れていたことなので、ちょっと嬉しい!
ちなみに、ポイント残高は全部「ポイント運用(ポイント利息)」に預け入れています🅟
┗ 🅟5,027(R5.5.25 現在)
前回更新から△553
令和4年12月の「西友ポイント増量日」における🅟が今頃入ってきた。
完全に忘れていたことなので、ちょっと嬉しい!
ちなみに、ポイント残高は全部「ポイント運用(ポイント利息)」に預け入れています🅟
- 関連記事
-
- 子どもの学習机を手放す
- 異常事態発生!~家計(食費)編~
- ミニマリストに憧れて
最終更新日 : 2023-05-25