今回は、札幌市中央区大通付近にある「おすすめランチ3選」を紹介したいと思います。
実は今回の記事には結構前から着手していたのですが、過去画像から紹介する店舗の画像を探す作業が思いの外大変で、画像データに名前を付けておく重要性を今になって思い知らされているところです。
結局、探していた画像が見つからなかったため、急遽違うお店を紹介することになるなど、混乱を極めた今回のブログですが最後までお付き合いいただけると幸いです。

いかにも“本格中華”という佇まいです。

ランチタイムに訪れましたが、店内はかなり混雑していたので、場合によっては若干の待ち時間があるかもしれません。
注文後も(メニューによりますが)待ち時間が結構ある印象です。
熱々の鶏の揚げ物は、見た目以上のボリューム感がありお腹いっぱいになること間違いなし!
本格中華の名の通り、味も絶品なのでおススメです。

🔺
画像は👇の「B 青椒鶏肉段(ちぎりピーマンと揚げた鶏肉の炒め物)」です。
見た目が食欲をかき立てます。

「時計台ビル」には、他にもラーメン屋さんやCafe(サッポロ珈琲館)などがあり、ランチタイム及びディナータイムは多くの人で賑わっています。
コロナ禍で人が減っていたものの、少しずつ活気を取り戻している時計台ビルの各店舗については、改めてブログ記事にしたいと思っています。

➡良かったら「続きを読む」も見てくださいね!


にほんブログ村↑↓よろしければ、ポチっとお願いします!
基本的に僕はランチタイムしか利用していませんが、本来の魅力を堪能するためにはディナータイム(お酒の提供時間)に訪れるのがベストだと思います。

日替わりのランチメニューは🔻画像サンプルの通り、「お値段以上」のボリューム感となっているため、近郊企業の昼休み時間帯は多くの人で賑わっています。
回転率が速いので、待ち時間はそれほどありません。

ランチメニューの一例。
日替わりかつ、週ごとにメニューが違うので何度行っても飽きることはありません!
ここ1年くらい、僕が最も頻繁に通っているのが吉翔さんです。

メインのおかずに加え、必ず野菜も添えられていることからバランスの良い食事を摂ることができます。
それがお気に入りポイントのひとつです。


内部にもこだわりを感じるオシャレな空間が印象的な店内です。

照明器具にも独自のこだわりが垣間見えます。
こういう雰囲気の飲食店は、個人的に大好きです!(写真の撮りがいがある)
42席あるので、ランチタイムでもそんなに待ち時間はありません。(僕は待った経験なし)

画像は「キーマカレー」
見た目よりもボリュームがあるので、一度食べたらやみつきになると思います。

僕が愛してやまない「カツカレー」
ルーが別に盛られており、好きな場所に好きなだけかけられる幸せ!
僕はカツの中心部にドバっとルーを流し込み、溶岩のように周囲にルーが流れていく様子を見ることにしています(意味不明です)

さらに、画像にはありませんが店頭では「カレーパン」が販売されており、特に半熟卵が入っているカレーパンは絶品です!
これも画像を撮ったのですが、データを探せなかった。。。(見つけたら追加しておきます)
いや、店は早く決めたんですけど、前述の通り画像データの捜索に時間を要してしまいました...
これらの店舗はもとより、この他にも魅力的なところがたくさんあります!
参考にしていただくために必要な
●値段
●メニュー
●混雑状況
などの重要な情報について、今回のブログで不足していることが多々あったかと思います。
(結構前の画像を使い回しているため記憶の範囲で書いているという反省点です)
また、僕自身の食の好みが偏っていることもあり、いわゆる「女性向け」の飲食店が出てくる頻度は低くなるかもしれません。
特に乳製品を前面に出している店舗に僕が行く可能性は限りなく低いです(チーズ・バターなど全般が苦手)
「そんな奴が、おススメ記事を書くな」
という感じがしないでもない(要は、するんですけど)
これから札幌市を訪れる方や、近郊に勤める方などにとって1軒でも参考になる飲食店が紹介出来たら嬉しいです!
それでは今回は「大通周辺のランチ3選」を紹介してみました。
次回もなるべく早くまとめて記事にしたいと思いますので、その際はご覧いただけると幸いです。
実は今回の記事には結構前から着手していたのですが、過去画像から紹介する店舗の画像を探す作業が思いの外大変で、画像データに名前を付けておく重要性を今になって思い知らされているところです。
結局、探していた画像が見つからなかったため、急遽違うお店を紹介することになるなど、混乱を極めた今回のブログですが最後までお付き合いいただけると幸いです。
1 中国北方家庭料理 順香
【店舗入口】店舗情報
●住所:札幌市中央区北1条西2丁目 時計台ビル地下1階
●営業時間:月~土 11:00~14:30,17:00~23:00
●定休日:日曜
●アクセス:MAP参照(参考:ぐるなび)
いかにも“本格中華”という佇まいです。

ランチタイムに訪れましたが、店内はかなり混雑していたので、場合によっては若干の待ち時間があるかもしれません。
注文後も(メニューによりますが)待ち時間が結構ある印象です。
熱々の鶏の揚げ物は、見た目以上のボリューム感がありお腹いっぱいになること間違いなし!
本格中華の名の通り、味も絶品なのでおススメです。

🔺
画像は👇の「B 青椒鶏肉段(ちぎりピーマンと揚げた鶏肉の炒め物)」です。
見た目が食欲をかき立てます。

「時計台ビル」には、他にもラーメン屋さんやCafe(サッポロ珈琲館)などがあり、ランチタイム及びディナータイムは多くの人で賑わっています。
コロナ禍で人が減っていたものの、少しずつ活気を取り戻している時計台ビルの各店舗については、改めてブログ記事にしたいと思っています。

➡良かったら「続きを読む」も見てくださいね!


にほんブログ村↑↓よろしければ、ポチっとお願いします!

2 札幌地酒「千歳鶴」吉翔
店舗入口はこちら店舗情報
●住所:
●営業時間:月~金ランチ 11:00~14:00(L.O.13:30)、月~土ディナー 17:00~23:00(L.O.22:20、ドリンクL.O.22:30)、祝日ディナー 17:00~22:00(L.O.21:20、ドリンクL.O.21:30)
●定休日:日曜日
●アクセス:MAP参照
基本的に僕はランチタイムしか利用していませんが、本来の魅力を堪能するためにはディナータイム(お酒の提供時間)に訪れるのがベストだと思います。

日替わりのランチメニューは🔻画像サンプルの通り、「お値段以上」のボリューム感となっているため、近郊企業の昼休み時間帯は多くの人で賑わっています。
回転率が速いので、待ち時間はそれほどありません。

ランチメニューの一例。
日替わりかつ、週ごとにメニューが違うので何度行っても飽きることはありません!
ここ1年くらい、僕が最も頻繁に通っているのが吉翔さんです。

メインのおかずに加え、必ず野菜も添えられていることからバランスの良い食事を摂ることができます。
それがお気に入りポイントのひとつです。

3 咖喱&カレーパン天馬 オーロラタウン店
店舗入口の画像も撮ったのですが、データを探し出せなかったので内装からの紹介です。店舗情報
●住所:札幌市中央区大通西2丁目 地下歩行空間(オーロラタウン)
●営業時間:11:00~21:30(L.O.21:00) 日曜営業
●定休日:なし
●アクセス:MAP参照(食べログ)
内部にもこだわりを感じるオシャレな空間が印象的な店内です。

照明器具にも独自のこだわりが垣間見えます。
こういう雰囲気の飲食店は、個人的に大好きです!(写真の撮りがいがある)
42席あるので、ランチタイムでもそんなに待ち時間はありません。(僕は待った経験なし)

画像は「キーマカレー」
見た目よりもボリュームがあるので、一度食べたらやみつきになると思います。

僕が愛してやまない「カツカレー」
ルーが別に盛られており、好きな場所に好きなだけかけられる幸せ!
僕はカツの中心部にドバっとルーを流し込み、溶岩のように周囲にルーが流れていく様子を見ることにしています(意味不明です)

さらに、画像にはありませんが店頭では「カレーパン」が販売されており、特に半熟卵が入っているカレーパンは絶品です!
これも画像を撮ったのですが、データを探せなかった。。。(見つけたら追加しておきます)
4 まとめ
これから何度となく紹介する予定である大通周辺の飲食店の中から、最初の3軒を選ぶのに随分時間を掛けてしまいました。いや、店は早く決めたんですけど、前述の通り画像データの捜索に時間を要してしまいました...
これらの店舗はもとより、この他にも魅力的なところがたくさんあります!
参考にしていただくために必要な
●値段
●メニュー
●混雑状況
などの重要な情報について、今回のブログで不足していることが多々あったかと思います。
(結構前の画像を使い回しているため記憶の範囲で書いているという反省点です)
また、僕自身の食の好みが偏っていることもあり、いわゆる「女性向け」の飲食店が出てくる頻度は低くなるかもしれません。
特に乳製品を前面に出している店舗に僕が行く可能性は限りなく低いです(チーズ・バターなど全般が苦手)
「そんな奴が、おススメ記事を書くな」
という感じがしないでもない(要は、するんですけど)
これから札幌市を訪れる方や、近郊に勤める方などにとって1軒でも参考になる飲食店が紹介出来たら嬉しいです!
それでは今回は「大通周辺のランチ3選」を紹介してみました。
次回もなるべく早くまとめて記事にしたいと思いますので、その際はご覧いただけると幸いです。
- 関連記事
-
- 大通周辺のおすすめランチ3選~②
- 大通周辺のおすすめランチ3選~①
最終更新日 : 2023-01-23