今日のメニュー
1 令和2年度「最後の出張」
令和2年10月から半年間、毎月出張していましたが。。。いよいよ最後の出張へ
2 新聞はブログネタの宝庫??
宿泊先のホテルで手に取った今日の新聞。そう言えば新聞読むの久々かも・・・
1 令和2年度「最後の出張」
令和2年10月、不測の事態で突然命ぜられた道東への出張。
あれから半年。とりあえず今月の出張で最後になると思います。
(確定じゃないところが怖いんですけど・・・)
毎月1週間から10日ほど繰り返し訪れていたので、すっかり気候風土にも慣れて、月はじめは“道東の人”として家族にも認知されてきたように思います。
最近では出張から帰っても、ほぼ無関心ですし・・・(最初のころは「おかえり~!」って子どもの歓迎があったような・・・)
ブログでは釧路市と、その周辺について時々紹介していましたが、今日から1週間の滞在で魅力発信の集大成にしたいと思っています。
今回の宿泊先は「ホテルルートイン釧路駅前」
これまでの宿泊リストはこちら
◇釧路プリンスホテル
◇ANAクラウンプラザホテル釧路
◇ホテルパルーデ釧路
◇ホテルラビスタ釧路川
結構色んな所に宿泊してきましたが、一番快適に過ごせたのは「ANAクラウンプラザホテル釧路」でした。
※お値段も一番高いので順当な結果なんですけどね・・・
室内環境はもちろんのこと、以前のブログで紹介したとおり朝食が秀逸すぎて、そのインパクトは一見の価値ありです

今回の宿泊先は、長期滞在は初めてですが以前の出張で利用したことがあるので新鮮味には欠けますが、立地も良く(釧路駅前なので)、現在のところ快適に過ごしています。
飲食街から500メートル以上離れているため、晩ご飯には不便ですけど、そもそも飲食(特にお酒)にこだわりはないので、まぁ問題ないかと思っています。(コンビニは近くにあるし)
何よりも、お仕事の方は今回の出張で色々と決着をつけなければならないことが多々あるので、集中して取り組みたいと思います。
2 新聞はブログネタの宝庫??
「日本新聞協会」というところのデータによると、世帯数における新聞の定期購読率は61%くらいらしいです。
多いと感じましたか?
そんなもんかと感じましたか?
少ないと感じましたか?
僕は・・・そんなに購読率高い??と思いました。
周囲に新聞の定期購読をしている人はあまりおらず、61%も購読していると知ったら、我が家も考えねば・・・と思ったりしたところです

と言うことで、我が家は新聞📰を購読していません。。。
今日、出張で宿泊しているところに「ご自由にお持ちください」と新聞が置かれていたので久しぶりに読んでみました。
基本的なニュース(主要なやつ)は、スマホでチェックしているため知っていることが多いんですけど、なかには新聞ならではの情報も書かれており、ローカルなネタなどは「ブログネタになるかも」と思って読んでいました。
読売新聞が置かれていたんですけど、もしも定期購読するなら地方紙(北海道新聞)が良いかなぁと思っています。
あ・・・思っているだけで、すぐに購読する気もないため勧誘に来ても追い返します(笑)
久々にじっくりと新聞を読むのは楽しかった一方、これを毎日続けるのは僕には無理だ

たぶん1時間くらいかけて読みましたが、毎日1時間を新聞を読むことに費やすくらいなら、何か資格取得に向けて勉強するわ・・・
もしくは、毎日1時間何かに集中するのであれば、毎日ブログを書くのが色んな意味で生産性が高い気がする。。。
ってことで、たぶん定期購読には向いていないんですけど、たまにブログネタ探しのために新聞を読んでみるのも悪くないなっていう話でしたが、今回のブログでひとつもネタにしていないという・・・
そもそも61%の人が新聞読んでいるなら、何かを参考にした瞬間に
「あ、新聞の記事パクッてる!!」
と指摘されかねませんし・・・
あくまでも今日は出張先で暇だから読んだだけですしね


(最後に)
今日は札幌から釧路に移動しただけの一日で載せるような画像がないため、先日撮った札幌市の街中を・・・

同じ構図で以前も載せましたが、少しずつ人の流れが戻ってきたような気がします。


にほんブログ村↑↓よろしければ、ポチっとお願いします!

最終更新日 : 2021-03-04
Re: No Subject
神田ももたろうさま「根室新聞」なるものがあるとは、それなりに近距離に住んでいたことがある僕も知りませんでした。
まぁ「釧路新聞」もあるので、あっても不思議ではないか・・・と今となっては思います。
新聞購読のメリットである“おくやみ欄”は、僕自身、もともと北海道民じゃありませんし、そんなに必要な情報じゃないので、やはり新聞購読はしない方向ですかね・・・
なんにせよ、新聞購読率が60%を超えているというのが納得できないんですけど、残り40%の世帯として、今後も生活していくことになりそうです(苦笑)
まみむめも URL [ 返信 ]
▲