
今日は北海道伊達市と言うところに出張で行きました。
画像中央に見える山は「有珠山」
その隣(右側に言える小さな茶色の山)は「昭和新山」
有珠山は、最近では2000年に噴火しましたが地震観測等の噴火予知により噴火前に住民が全員避難していたため人的被害を一人も出さなかったことで有名です。
そして昭和新山は、その名のとおり昭和(18年~20年にかけて)の噴火活動によって形成された溶岩ドームで今では観光名所としてたくさんの人が訪れる観光スポットとなっています。
ただし・・・昭和新山は私有地にある山なのでマナーを守らないと怒られると思います(苦笑)
有珠山にはロープウェイもあるので、近くにお越しの際は是非お立ち寄りください!
(なんのメリットもありませんけど、宣伝してみました)
札幌市から伊達市までは車で高速道路を利用すると2時間弱の距離にあり、「北の湘南」という異名があります。
確かに海水浴場もありますけど・・・何がどうして「北の湘南」なのかを僕は知りません。。。
今日は日中の気温が29℃(車の温度計)で、湿度がそれなりに高かったので蒸し暑い一日でした。
滞在時間は3時間ほどでしたが、帰り道になかなかお目にかかれない出来事があったので長い前フリでしたが本題に入ります。
それは・・・
帰りの高速道路(室蘭市付近)の道路脇から30メートルほどの斜面に・・・
「ヒグマ発見!」🐻
え~っと。。。
北海道民ではない方に説明をしますと、
北海道にヒグマが生息するというのは周知の事実かと思いますが、道民であっても野生のヒグマを見ることは“ほぼ”ありません。
(※羅臼町など、一部の地域を除く)
僕が北海道で暮らして30年くらいになるんですけど、野生のヒグマを見たのは2回目。
それくらい普段は出会うことのない生き物です。
もちろん、趣味が山菜採りだとか登山だとかって方は、もっと見たことがあるのかもしれないんですけど・・・普通は遭遇しません。
この奇跡の瞬間を画像に収めたかったけど、高速道路を走行中だったことと、たまたま片側1車線のところで後続車もいたので停車することもできず、通り過ぎてしまい画像に収めることはできませんでした。
地道にアンケートに答えるだけでお小遣いが稼げますし、すき間時間に出来るのでおススメです


この貴重な経験をどうしてもブログに書きたかったので、証拠など一切ありませんが書いてみました(笑)
少なくとも・・・「ある日 森の中・・・」みたいな軽い感じで出会えるものではありません。
ちなみに、出会ったら・・・(汗)
本州以南に生息するツキノワグマもそんなに遭遇するわけじゃありませんが、ヒグマは国内の危険動物ナンバー1(個人的意見)だと思っているので、仮に旅行等で北海道に来た際、ヒグマを見かけても決してエサなど与えないでください!
一度エサの味を覚えると、またエサを求めて人が住む地域に出没してしまうので・・・
余談ですが、イメージ的に「都会には出ない」と思いがちなんですけど・・・札幌市でもしっかりと出没します(汗)
さすがに「札幌駅周辺」や「すすきの」など、中心地に出没したって話は聞いたことがありませんが、そこから数キロ圏内に山があるので、その山には普通に生息しているようです。
キャラクターとしては可愛いイメージの熊ですが、実際は可愛さのカケラもありませんのでお間違えの無いようお願いいたします。。。
最後に・・・
ここ数回のブログに追記として目立たぬように告知していますが、
Twitterのほうも、ごくまれに更新するので眺めていただけると嬉しいです~
(今回も追記でそっとリンク書いておきます)
フォローなんてしてくれると、おじさんは最高に喜びます!


にほんブログ村↑↓よろしければ、ポチっとお願いします!
(こっそり告知)
Twitterもやってます。←こちらから
Twitterもやってます。←こちらから
最終更新日 : 2020-08-25
Re: No Subject
Ichiさん北海道のクマと本州のクマは種類が違うので、明確に分けようかと思って種類もしつこく書いてみました!
体の大きさも倍くらい違いますし、危険度も違いますしね。。。
クマに襲われる人数は、もしかしたら本州のほうが多いかもしれませんが、ヒグマの場合・・・多くの場合が命を落としてしまうので特に注意が必要かと思っています。
急に寒くなってきたので、もう少しで冬眠するかもしれませんけど(苦笑)
まみむめも URL [ 返信 ]
▲