先日、ふとウィキペディアのリンクから色んな項目に進んでいた時の話です。
まったく知らなかったんですけど、鎌倉幕府の成立が1192年じゃなく、1185年に変更されたそうです…
長年伝承された「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」が、文字通り死語になっていたことを知り、たいそう驚いたとさ。
という今回の記事です。
そうなると、「僕らの学生時代から変わっている歴史」が気になって調べてみたら、
・聖徳太子は実在しない(と考えられる)
・大化の改新は645年じゃない
前述した鎌倉幕府と合わせて、三大びっくり変更点に認定です(笑)
聖徳太子に関しては、記載すらない教科書があるとのことで、そうなると、お札の肖像画は誰なんだ(笑)
ってことになっちゃいます(^^;
厩戸皇子=聖徳太子ではないらしく、そもそも聖徳太子って名前も後世の人が名付けたそうです。
推古天皇の摂政って習った気がしますが、その当時、摂政って役職もなかったそうで(苦笑)
女性天皇である推古天皇も、同時期のことが書かれた中国の史書で男性の王だったって書かれていたり…(にがわらい)
もうめちゃくちゃです。。。
学生時代に教わったことが否定され、まぁまぁショックを受けると同時に、歴史が修正された時期の学生さんに同情いたします。
だいぶ混乱したでしょうね。
これから先も、衝撃的な修正があるのかもしれませんけど、それだけ分析が的確にできる時代になったという事で、未解明の歴史解明にも期待するところです。
深夜2時過ぎに書くネタじゃないような気がしますので、この辺でやめて寝ることにしようかなと思います(笑)


↑↓よろしければ、ポチっとお願いします!
最終更新日 : 2017-10-16